2009-02-01から1ヶ月間の記事一覧

鑑賞魚用のエアーポンプを使った持続吸引器の作成方法

持続的に吸引の必要な方が、移動する際に電池式で持ち運びができる吸引器を作りました。作成は自己責任でお願いします。耐久性や危険性は検証していません。あくまで自分が作った方法の紹介です。何かの参考になれば幸いです。メーカー等には一切関係ありま…

最後に

順番がわかりにくくてごめんなさい。読む順番は一番下の改造①から読んでください。説明でわからりづらかったり、アドバイス等ありましたらコメントかメール yantokun@nifty.com していただくとありがたいです。

改造⑩

完成したら写真のようにテストして吸引するかを確かめます。 もし本体が動いているのに吸引しなかったら、ペットボトルの蓋を真っ先に疑ってください。 その場合吸引器からチューブを外し、自分で口で吸っても何も吸えません。 僕は某特別支援学校の非常勤講…

改造⑨

そして一番最初に外したネジを取り付けます。写真は最初の写真と同じです。 電池を入れて 裏蓋を閉めたらできあがりです。

改造⑧

元の位置に取り付けます。 外していたネジを元通り取り付けます。 その後に吸気の穴、排気の穴の上からのぞいて、穴の奥に白いゴムが見えるのを確かめてください。白いゴムが見えなかったら改造⑥の180度回転させるところで、回しすぎたか、回し足りないか…

改造⑦

本体の裏の薄い密閉用ゴムを外します。 指でペロッとめくれます。 めくった密閉用ゴムです それをポンプ本体にしっかりはめます。 密閉用ゴムの切り欠きとポンプの切り欠きはしっかり合わせて下さい。そして上からギュギュッと押します。

改造⑥

吸気側のすぐ右にあるポッチを切り取ります。 切り取りました。 そのまま180度回転させます。

改造⑤

ポンプだけになりました。 吸気側、排気側をしっかり覚えておいてください。

改造④

ネジを外しました。 モーターとつながっている白いプラスチックを右にずらして抜きます。 外れました。

改造③

ネジを外したところです。 ネジがはずれたらケースから本体を外します。 本体が出てきました。本体右上部の銀色のネジも外します。

改造②

チューブを挿しているところが、排気するところです。チューブははずします。真ん中に銀色のネジがあります。これを外します。

改造① 

白いねじをはずして、裏蓋を開けます。

本来は付属品をこのようにセットして先を水槽に沈めます。普通のいわゆる「ブクブク」です。